2006年05月04日
△の書けない子ども
5月4日 はれ
先日、朝8時のジャストという報道番組でこんな話題が取り上げられました
「△の書けない幼児が近年増えてきている」
はじめ、よく意味がわからなかったんですが(-o-;)
皆さんも幼い頃、お絵描きをした経験ありますよね?
そのお絵描きの際に、ぼくたちがふつうに書く「△」がうまく書けないらしいのです!
近年、24Hビジネス(コンビニやファミレス)の台頭により、昼夜を問わず、便利な世の中になっています
僕を含め、ある程度体が出来上がった成人なら不規則な生活に体が適応できますが、幼児はまだまだ体が発育段階にあるため、外的には異常が見られなくても、体内ではこうした何らかの影響が出ていると専門医とキャスターが報じていました
大切なわが子、これからを担う子どもたちをおとなの都合で悪い影響を与えることのないよう気をつけたいものです
先日、朝8時のジャストという報道番組でこんな話題が取り上げられました
「△の書けない幼児が近年増えてきている」
はじめ、よく意味がわからなかったんですが(-o-;)
皆さんも幼い頃、お絵描きをした経験ありますよね?
そのお絵描きの際に、ぼくたちがふつうに書く「△」がうまく書けないらしいのです!
近年、24Hビジネス(コンビニやファミレス)の台頭により、昼夜を問わず、便利な世の中になっています
僕を含め、ある程度体が出来上がった成人なら不規則な生活に体が適応できますが、幼児はまだまだ体が発育段階にあるため、外的には異常が見られなくても、体内ではこうした何らかの影響が出ていると専門医とキャスターが報じていました
大切なわが子、これからを担う子どもたちをおとなの都合で悪い影響を与えることのないよう気をつけたいものです
Posted by 倶楽部記者 at 19:15│Comments(0)